「【曽我研究室】公開ゼミ」のご報告とお礼

私の研究室の4年生による「【曽我研究室】公開ゼミ」を開催いたしました。場所は,JR千歳駅の裏手,本学のシャトルバス乗り場近くにある「まちライブラリー@ちとせ」です。

普段,ゼミは大学の研究室で週2回開催していますが,今回は,街中に飛び出して,市民の皆様と一緒に,彼らの卒業研究の成果を共有させていただきました。写真のように,驚くほど多くの皆様にご参加いただきました。

■—-
私の研究室では,テクノロジーやサイエンスを用いて,サービスに繋がる研究を行っています。今年の学生たちのテーマは,その多くが,支笏湖の自然や縄文遺跡など,地元である千歳や北海道の歴史や自然を元に,機械学習(AI)などを用いてモバイルサービスを提供するものです。そもそも,自然と機械学習が結びつくこと自体,想像しにくいのではないでしょうか。

今の時代,それが手軽に試せる時代になったのです。ある意味で,パーソナルコンピュータが生まれ,表計算ソフトというキラーアプリが現れた時代を思い出させます。道具として用いているのは,Appleが提供するCreateML(機械学習モデルファイルの出力)とFileMaker(モバイルソリューションの構築)です。学生が、わずか1年間の在籍期間中に,こうしたテーマを実装することができたのは,こうした優れたソリューションのおかげです。時代の変化を感じさせます。まずは,時代の変化を市民の皆様と共有させていただきたかったのです。

こうした研究活動は単にコンピュータの前に座っていただけでは実現できません。額に汗して,あちこちを歩き,自分の目で見て,多くの人から話を聞く必要があります。観察することこそがサイエンスの第一歩です。今回発表にお集まりいただいた方の中には,そうした,学生がお世話になった方が沢山来られました。特に大変なのが,ユーザテストの被験者です。今年は,まちライブラリー@ちとせにお越しの方にお願いしてユーザテストをさせていただいた学生もいます。この場をお借りしてお礼申し上げます。

■—-
思い返すと,こうした市民との共有は,1997年に札幌で「マッキントッシュの匠たち」というコーシングラフィックシステムズ社のイベントに,当時,札幌の女子短大生たちと参加したのが初めてでした。この時の様子は,「Mac Fan」(マイナビ出版)というPC系の雑誌で紹介されました。あれから四半世紀が経ち、今回の取り組みも,マイナビ社が取材に来てくださり,近いうちに同社のWebで公開されるそうです。

まもなく,学生らと,熱く楽しく取り組んだ1年間が終わります。昔も今も思うことは,この活動が,彼らの人生の1ページに刻まれることです。皆様,お疲れ様でした。

当日発表内容:

    1. ” 機械学習を用いた自然現象の分析に基づく情報提供サービスに関する研究
-支笏湖鏡面現象を例にして-“
    2. ” デジタルアーカイブを活用した古資料閲覧支援システムの開発
-苫小牧市立中央図書館に おける王子軽便鉄道関連古資料の閲覧を例にして-“
    3. 機械学習を用いた支笏湖鏡面現象の判定と観光サービスへの応用
    4. ” 温度センサーを用いた情報提供サービスに関する研究
-支笏湖周辺を例にして-“
    5. “新規来館・再訪を促進するためのSNSを活用したビンゴアプリによる提案
-千歳水族館を例として-“(3年生)
    6. 機械学習による混雑度の予測を実装したシャトルバスアプリの開発
    7. ” ARを用いたガイドシステムの開発と利用満足度の分析 
-千歳市埋蔵文化財センターを例にして-“

曽我研究室卒業研究発表会:公開ゼミ

公立千歳科学技術大学の曽我です。

大学の地域連携センターのWEBで告知され,コメントでご紹介させていただいた,研究室の学生による卒業研究発表会を以下の日程で開催いたします。

日時:2023/1/26(木)13:15~16:00
場所:まちライブラリー@ちとせ
〒066-0027 北海道千歳市末広6丁目3 アルファ千歳ビル 1階

今回,4年生7人の取り組みをご紹介させていただきます。
そもそも,この研究室は,サービス工学に基づき,サイエンスとテクノロジーで課題の解決を提案いたします。

今回は,ARやAI(機械学習)を用いた提案が多くあります。
ARやAIというと,サービスとは程遠いと思われるかもしれませんが,実は色々なところに応用できます。
今回は,FileMakerという開発環境で実装していますが,一年間という短い時間の中でここまでできたのは,FileMakerがあったからこそ,です。

今年は特に,千歳市などの地域に関わる内容が多かったこともあり,千歳駅裏にある「まちライブラリー」で開催いたします。
こうした取り組みに関心がある市民の皆様にも,気軽に楽しんでいただこうと考えています。
大学ってどういうことをやっているの?と思われている方など,遠慮なく足を運んでください。

よろしくお願いいたします。

※発表は変更される場合があります。

Claris Engagement Japan 2022の学生紹介が公開

FileMakerで有名なClaris社によるイベント “Claris Engagement Japan”が今年もオンラインで開催されました(2022.10.26-10.28)。対面で開催されていた頃,私も参加させていただいたこともありますが,FileMakerの様々な応用事例などに触れることができる,大変有意義なイベントです。

今年は,Claris社のキャンパスプログラムを採用している本学で,私と一緒に「ユーザインターフェース」の科目をお願いしている有賀先生がこの授業の成果の一端を動画にまとめていただけました。先日,今年のイベントの様子がYouTubeで公開されました。以下は,授業の受講生3名へのインタビューなどを紹介した動画になります。

「コロナ禍を乗り越えて,身近な問題を学生目線でアプリ開発を通じて解決」:Claris社,YouTube

この科目の詳細は,動画で有賀先生が説明してくださっていますが,FileMakerで完全なアプリを作ることが目的ではありません。しかし,この動画で紹介している3名の学生(情報システム工学科,三年生)は,春学期15回の授業が終了した後,自分たちのFileMakerで構築したアプリを完成するまで手を加え続けました。授業時間外の休日などでも,自分たちの課題と向き合い,取り組み続けました。この粘りには感服いたします。

ぜひ,公立千年科学技術大学リケジョの取り組みをご覧ください。

キウス周堤墓群音声ガイドシステムの取材

今年頑張ったキウス周堤墓群にも秋の気配が漂ってきました。もう間も無く,管理事務所も解体撤去されます。

音声ガイドシステムも大活躍してくれました。今後は,多言語対応や埋蔵文化財センター所蔵品をARで表示するなどのサービスの充実を検討しています。3年生が頑張ってくれることでしょう。

さて,そんな様子を北海道新聞さんが取材に来てくれました。研究室のH君もしっかりと取材に応えてくれていました。ちょうど,昨晩,他言語システムの第一弾として札幌国際大学様にお願いしていたデータが届いたので,早速,プロトタイプを作り,記者さんたちにご覧いただけました。頑張った甲斐がありましたね。

学生がFileMakerで入退室システムを改良

昨年,4年生がFileMakerを使い,研究室の入退室システムを開発してくれました。コロナ禍にあって,学生の入退室状況を把握することが求められているからです。他の研究室では,紙に記入したり,ホワイトボードに書き込むなどしていますが,そこは曽我研究室らしく,という私の要望に答えてくれたものです。FileMakerのコンテストでも受賞するなど,便利に使っていたのですが,新しい研究室に引っ越して,次の機能が欲しくなりました。

各研究室では,学生や教員の入退室状況を名簿の紙にマグネットで示すのが一般的です。でも,せっかくFileMakerで入退室が管理されているのであれば,その状況をiPadで表示するようにすれば良いのでは,ということで今年の4年生が取り組んでくれました。

実験用にiPadは多数あるので,それを使うことにしました。入室管理は,研究室内のiPadに表示されたQRコードを自分のiPhoneアプリで読み取ることで入室処理を行います。

問題が一つありました。それは,廊下側に示したiPadが常に電源がオンの状態になります。これはFileMakerではどうしようもないので,iPadOSのショートカットアプリを使うことにしました。平日の一定時間をすぎると,iPadをスリープにし,ウェイクアップ時刻を設定しておくことで解決しました。

最後の課題は,退出処理を忘れる学生がいることです。これは,次の学生たちへのお土産ということにしましょうか(笑)。

研究室の学生が、アプリ選手権で「日本航空特別賞」を受賞!

本学では、長年に渡り、アップル社(クラリス部門)と「キャンパスプログラム」を結んでいます。これにより、授業で使用するすべてのデスクトップPCに「FileMaker」がインストールされています。授業科目としては「ユーザインターフェース」などで利用しています。

その「ユーザインターフェース」を受講して、私の研究室に在籍している岡本君がFileMakerを使って作ってくれたのが、入退室管理アプリの「EaLL」です。コロナ禍で、大学では研究室における学生の入室記録を求めています。それまでは、紙に書いていたのですが、管理が煩雑でした。そこで、岡本君が手がけてくれたのが、EaLLでです。

このEaLLが「FileMaker選手権2021」で「審査員特別賞:日本航空特別賞」を受賞しました!ありがとうございます。なお、岡本君は大学の「FileMakerサークル」の代表なので、エントリーにはサークル名を記載しました。

■ FileMaker選手権2021:

実は中々凝ったシステムですが、操作はシンプルです。研究室に入るとEaLLアプリを開いたiPadがあります。画面には研究室のQRコードが表示されます。自分のスマホでEaLLを開くとQRコードの読み取りボタンがあります。タップしてiPadに表示されているQRコードを読み取れば入室完了です。FileMakerサーバー上にいつ、誰が入室したのかが記録されています。

素晴らしいのがユーザー登録機能。アプリの初回起動時にiPhoneの端末IDを取得して、記録に無いIDの場合は新規ユーザとしてユーザー登録を求めます。この際、普段使用する交通機関なども登録しておきます。2回目からは変更が必要な項目のみ入力すれば良いので、ほとんどはQRコードを読み取るだけで作業が済みます。

そんな簡単操作なEaLLですが、実は研究室にあるFileMaker Serverでシステムを稼働しています。先のiPadもユーザーが使用するiPhoneアプリもサーバー上のソリューションを開きます。ちなみに、iPadの画面に表示するQRコードは端末の画面サイズを元に判定してiPhoneと異なる処理を行なっています。通常であれば、サーバー上のFileMakerソリューションを開くためには、端末のFileMaker Goを起動して、サーバーにアクセスしてから該当アプリを選ぶ必要があります。これでは不便です。そこで、研究室の大学院生が考えたのが、iPhoneの「ショートカット」アプリを使う方法。これで、サーバー内にあるアプリを直接起動することが可能になり、ショートカットアイコンをホーム画面に置いておけば、通常のアプリを開くのと同じ手順で操作することができます。

EaLL操作状況:(動画)

iPad用CIF採点システムをFileMakerで開発

今日は本学主催の国際学会CIFでした。ポスター発表の採点システムを研究室のT君がFileMakerで開発してくれました。採点者に13台のiPadを貸出して採点して貰いました。入賞者の表彰状も出力できます。お陰でプログラム編成を変えることができました。T君ありがとう!

VRを用いた卒業研究が佳境に

千歳科学技術大学曽我研究室では,VRを用いた教育向けサービスの実証実験をはじめました。

この秋,PCカンファレンス北海道2017(室蘭工業大学)で発表した内容を実装しました。対象は札幌国際大学博物館で学芸員資格を目指す学生さんです。どの博物館でも学芸員の方は身を乗り出させるような話を聞かせてくださいますが,勿論,一朝一夕にできることではありません。札幌国際大学博物館にお邪魔して,問題の発掘や現状の把握と解決方法について議論を重ね,こうした来館者向けの解説練習を支援するシステムを,本研究室の学生がFileMakerを使って作成しました。

特に,昨今注目されているVRを取り入れました。これは,練習する学生さんたちが,自宅やアパートなどではモチベーションが上がらないだろうと考えて,導入することを決めました。

他にも,それぞれの発表に対してピアレビューを行ったり,資料などを共有する機能などをFileMakerを使い,実装しました。実際には,スマホ世代の学生さん向けにFileMaker Goを用いるカスタムAPPとしました。とはいえ,FileMakerにはVR機能はありません。そこで,instaVRで博物館の主だったケースのVRコンテンツを作成し,そのURLを参照する方式を採用しました。

今日は,被験者の学生さんたちに実験同意書や機材の貸出し,使用方法やインフォームドコンセントなどを説明させていただきました。札幌国際大学の学生さんも週末までに卒業論文を提出する予定だそうで,お忙しい中をご協力いただき,感謝しております。

成果が上がることを期待したいと思います!

千歳科学技術大生がiPad と FileMaker を利用した業務システム作成体験セミナー」(札幌)に参加

FileMaker社主催の「【初心者向け】 iPad と FileMaker を利用した業務システム作成体験セミナー」(アスティ45,札幌)に参加してきました。

これまでにも色々とお伝えしたきたように,本学はFileMaker社とキャンパスプログラムという提携を結んでいます。学内の全ての教育用PCにはFileMakerがインストールされていて,学生は自由に使うことができます。

例年ですと2年生前期に開講されていたFileMakerを活用する授業が,カリキュラム変更の狭間にある今年は非開講となり,現在の2年生たちは3年時秋まで授業を待つ必要があります。そんな折,FileMaker社主催の「【初心者向け】 iPad と FileMaker を利用した業務システム作成体験セミナー」が札幌で開催されました。本学のFileMakerサークルの1〜3年生の学生や私の研究室で活動する3年生,曽我研究室の活動に興味があるという2年生などに声がけしたところ,5名の学生たちが積極的に参加してくれました。

土曜日の午前10時から午後1時までのセミナーでしたが,FileMaker初心者の2年生などもFileMakerの基本構造や操作などを十分に理解でき,非常に濃い内容でした。私もプロの講師による講義のツボなど大変参考になりました。

終了後,学生たちと軽食を取り解散しました。これからの学生たちのFileMakerを使った活動に大いに期待したいと思います。

モバイルアプリ開発サークル”FMaC”の新人勧誘活動

新年度が始まりました。

昨年度からモバイルアプリ開発サークル”FMaC”の顧問を行うことになりました。今日は入学式後に新人勧誘活動を行うということでみてきました。

こういう場所に積極的に足を運ぶ学生さんは前向きな姿勢が感じられました。また,新入生を受け入れるために各サークルの代表たちも一生懸命工夫をしていました。

我がFMaCの様子です。マイコミさんの取材の様子の別刷りやオリジナルのポップなどを使い,一生懸命活動していました。お陰様で興味を持った一年生たちが多数足を運んでくれました。何人か頑張ってくれると嬉しいですね。