「まちライブラリー@ちとせ」の英語表記サービス

まちライブラリー@ちとせ,には何度も通っているのに,ドアに貼られたこちらの英文表記には,先ほどまで気が付きませんでした(反省)。

お伺いしたところ,こちらでアルバイトをしている本学のYさんが書いたとのこと。しかも,この一枚があるだけで,非日本語圏の方がまちライブラリーを利用しやすくなった,とのコメントがあったそうです。素晴らしいサービスです!(→Yさん)

ラピダスで沸き立つ千歳には,これから多くの外国人が来られます。街をあげて,こうした取り組みを共有されてはいかがでしょう?おっと,自分の関係者の一人だったので,市役所と共有しておきます。

美々川を降る

この夏は様々なアクティビティを体験しました。今後,本学の隣にラピダス社が進出した際にも,従業員の皆さんは,この周辺を満喫することができますし,また,そうしたクオリティの高いサービスを提供する業者も数多く現れることでしょう。今回は,本学のキャンパスから流れ出る美々川降りをカヌー体験してきました。

出発点にあった地図で,指を指していますが,スタートは全長6.4kmほどのカヌーコースの後半分で,そこからタップコップ親水公園までの約2kmほどのコースです。実際には,1時間ほどで降って行きます。今回は家族3人で参加して,一隻のカヌーに乗り込みました。3人ともカヌーは初体験でしたが,美々川の緩やかな流れに助けられて,楽しいカヌー体験をすることができました。ゴールには,なんと白鳥が出迎えてくれました。聞くと,この白鳥は群れから逸れており,この近場から離れることはないのだそうです。よくみると,左の翼の角度がおかしく,飛行することは難しそうです。狐などに襲われないと良いのですが。

今回,私たちと一緒に川下りに参加したのは,我々を含めて総勢10名ほどでした。そのうち半数は札幌から来たという中華圏の人たちでした。パドルを握るのは初めての私たちでしたが,後半,少し強い風が吹き始めて,ヨロヨロとしました。この辺りが,ボートの難しさなのかもしれませんね。

乗船時には,貴重品などを入れる防水バッグをお借りして,財布などの類をしまったのですが,ついついApple Watchもしまってしまいました。帰宅後調べてみると,ワークアウトに「パドリング」があるではありませんか!失敗しましたねえ。ワークアウトを損してしまいました(笑)。できるならば,本学のキャンパス方面にも上ってみたいものですが,果たして。

楽しい,夏休みもいよいよ終了が見えてきました。充実した一夏に満足です!

休暇村支笏湖休憩所展示をリニューアルしました

本学,地域連携センターの支笏湖デザインプロジェクトの一環として,以前もご紹介した「テクノロジーで探る支笏湖の魅力 〜AIで読み解く支笏湖の生態系サービスと人々の営み〜」をリニューアルいたしました。

ここでは,鏡面現象の発生予測など,私の研究室が支笏湖をフィールドとして行っている取り組みを中心に,関連事項をパネルでご紹介しています。以前,ホテル休暇村支笏湖さんからオファーを頂戴した際には,取り急ぎ,展示をさせていただきましたが,今回,グラフィックレコーディングのプロフェッショナルでいらっしゃるAkaneさんにお願いしました。

今回の展示は,一般の方を前提としているため「機械学習」などといった専門的な用語を用いたくないために,Akaneさんにお願いしました。

このAkaneさんの取り組みが素晴らしかったです!いわゆるサービスの基本である,ユーザに寄り添った取り組みでした。例えば,この話を最初にお願いした際には,「現場が見たいです」!から始まりました。この瞬間「あっ,このかたはプロだな」と理解できました。現場を見ずに仕事をすると,大抵は本質的な課題を見落とすものです。私が,研究室の学生たちに「現場を見てきなさい」とフィールドワークをさせるのも同じことです。

とにかく,色々なことが沢山あったのですが,先日,無事に作業を終了できました。今回は,しっかりと動線も考えてくださったので,一層,展示がわかりやすくなったと思います。Akaneさん,ありがとうございました!

これから,支笏湖は紅葉の時期になります。展示は10月末日までですが,近くにお越しの際は是非ご覧ください。現在,休憩所が工事中ですが,開館時間中はご覧いただけます(7:00−16:00)。

休暇村支笏湖さんで鹿の群れ!

打ち合わせで休暇村支笏湖さんに来ています。鹿の群れに遭遇しました!もはや奈良公園?(笑)

休暇村支笏湖さんでは、これを体験ツアーに仕立てていました。素晴らしいアイデアですね。伺うと、天気が悪いほど、鹿たちはここに群れてくるのだそうです。支笏湖の謎が増えました(笑)。

素晴らしかった天神バス停の空間デザイン

蜻蛉返りではありましたが、九州大学伊都キャンパスで開かれた学会に、久しぶりにリアル参加して発表してきました。宿泊したのは博多天神周辺で、バスによる移動でした。この際、天神バス停の空間デザインの素晴らしさに驚きました。ちなみに、天神に行ったのも数十年ぶりで、ほぼ初めて行ったも同様でした。
移動に際しては、アップル純正のマップアプリを使いました。公共交通機関による移動を選択すると、近くの停留所である2Bに行き、伊都キャンパス行きのKに乗るようにとの指示でした。天神のバス停はご覧のように、間隔を開けて数多くのバスが利用しています。しかし、統一された旗が歩道に並んでいるので、かなり離れた位置からも停留所番号(2Bなど)を確認できます。停留所に近づくと反対側に行き先の旗があり、自分の利用するバス路線(Kなど)を確認できます。さらに、足元には行き先に応じて並ぶための黄色の線やバスの現在地などもデジタルサイネージで知らせてくれます。
この空間デザインを実現するためには、天神のこちらのエリアを設計する段階から盛り込まないと、実現は困難だったのではないかと思います。とはいえ、どの土地でもローカル線のバス利用というのは意外に個性があり、他の土地から来たものには利用しにくい場合がありますが、天神の例は様々なヒントを与えてくれるのではないでしょうか。ちなみに、私の研究室の学生には、施設の区分け利用に関するヒントがある、としてゼミの学生に解説しました。

羽田の虹

昨日は、羽田乗り継ぎでしたが、降りてきた際、みなさんがボーディングブリッジの片側に集まりスマホを取り出して撮影していたのが、こちら。窓越しなので見えにくいかもしれませんが、虹がダブルで出ていました。ハレーションではありません。中々のスケールでした。

ちとせブックフェスタ2023

今年の「ちとせブックフェスタ」も、メイン会場である千歳グリーンベルトでのイベントは、昨日、無事に終了いたしました。多くの皆様のご来場と様々な方々のご協力に、実行委員長として深く感謝し、御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、今回も、図書を介した様々な取り組みのおかげで、多くの貴重な体験ができました。この一枚もその一つです。
昨年に引き続き、札幌から移動図書館である「やまびこ号」に来ていただき、「防災・災害関連図書の展示・閲覧」コーナーをお願いいたしました。関東大震災から百年、ブラックアウトした胆振東部地震から五年など、ある意味で節目が重なった今年ですが、意外に人々の記憶からは薄れているのかもしれず、どちらかと言うと地味な展示だったかもしれません。
ところが、そんなやまびこ号の前で、こちらの方は食い入るように一冊を熟読されていました。感心して撮影したのが、この一枚です。その後、別の場所でもお会いしたので、お話を伺うことができました。お若いお姿だったので、大学生かと思いましたが、市内の小学校の先生でした。聞けば、子供達に、この類の出来事をどのように教えたら良いのかと、悩んでいらっしゃったそうです。そこに、今回のやまびこ号を発見されたとのことでした。一冊の本が、世の中に与える影響は、こんなことがきっかけになるのかもしれませんね。やまびこ号に来ていただいて、本当に良かったと思いました。
また、こちらの方は、かつて、このグリーンベルトから見えるところにあった「まちライブラリー」は何度か利用されたことがあるそうです。しかし、現在、千歳駅の裏に引っ越した新しいまちライブラリーのことはご存知ありませんでした。リニューアルオープンしたので、ぜひご利用くださいとお声がけをさせていただきました。
まちライブラリー@千歳の価値は、ますます高まりそうです。
こんな出会いが沢山あったブックフェスタの三日間でした。ちなみに、今年の参加者は1780人を超えたようです。天気にも恵まれ、今後、この活動がどのような広がりを見せるのか、楽しみです。