卒業研究は切迫しています(笑)

アイキャッチ画像をご覧いただけるとお分かりの通り,研究室配属から一年数カ月。いよいよ6名の四年生の卒業研究がピークを迎えています。

詳細はいずれご紹介いたしますが,概ね以下のような研究に取り組んでいます。

  1. iBeaconを用いた千歳水族館のコンテンツシステムの作成:2名
  2. 景観情報を対象にしたVR画像による観光評価に関する基礎実験:1名
  3. 汎用型データベースソフトによるiBooks Author用HTML widgetの自動生成:1名
  4. マルチタッチデバイスの操作が記憶や学習に及ぼす影響に関する基礎実験:1名
  5. 人工知能に関する高校生用デジタル教科書の試作:1名

いずれもかねてより気になっていたことを学生さんたちに取り組んでいただいています。1に関しては,8月の日本デジタル教科書学会についで,11月14日から15日に北見工業大学で開催されるPCカンファレンス北海道で発表します。Beaconも現場に即した内容のコンテンツを考案するとなるとかなり細かなことまで注意する必要があります。

みんながんばれ!

日本デジタル教科書学会学生発表終了

8月11日から8月12日かけて札幌のノボテルで開催された日本デジタル教科書学会で,研究室の学生たちが3件の発表を行いました。

http://society2015.js-dt.jp

何しろ論文を書くことも初めてならば,学会でポスター発表をするのも初めてな学生たちですから,それぞれの締め切りを前に悪戦苦闘でした。しかも,7月末には4年生の必修科目である「輪講」の発表もあるなど大変だったと思います。しかし,こうした経験を積むことで,今後の卒業研究に活かされることがたくさんあるはずです。

ありがたいことに学会ではミニセミナーで「学術論文の書き方」を開催してくださったので,研究室の学生は全員参加を命じました。

苦労の先に見えてきたものがあることを期待したいものです。

学科輪講発表終了

本学科では英文資料を用いた「輪講」という必修科目があります。やり方は各研究室ごとにマチマチですが、基本的には最後にプレゼンテーションを行います。私の研究室では7月24日(金曜日)の午前中から夕方にかけて発表を行いました。

通常輪講発表は他の研究室と合同で行います(そうじゃないと身内だけになってしまいモチベーションが上がらない(?))。私たちは山林研究室と合同で行いました。山林先生はLEDやレーザーがご専門なので私たちとは全く異なる分野です。しかも私たちの研究室はこれが「輪講発表初体験」になるわけで、学生さんも私もそれなりに緊張して臨みました。しかし、こうした「異業種交流」は世の中に出ると結構ある話なので、学生さんには貴重な経験だと思います。私は毎度質問をしなければならないので、超緊張(というよりも集中)していましたが(笑)。ちなみに、私自身は昨年度山林先生のほか幾つかの研究室の輪講発表を拝見いたしました。

今回はE203教室が会場でした。ちなみに、本研究室の学生さんは全員がiPad miniもしくはMacBook Airを用いてAppleのプレゼンアプリ”Keynote”使って発表しました。それまで、本研究室の学生さんたちは週一回づつ担当部分の翻訳を行い、情報の共有をしてきました。発表会前の週にプレゼンテーションを行いましたが、就活や体調不良などで全員は揃わず、二週ほどかけて私にプレゼンテーションを行いました。輪講は翻訳するだけではダメで、著者になりきってその考えをアピールする必要があります。前日ギリギリまで行った私へのプレゼンテーションでは結構ダメ出しが多く、凹んでいた学生さんも多かったようです。ところが!

発表当日、前日までとはうって変わった資料を準備してくれた学生さんが数名いました。後から聞くと、徹夜で修正したそうです!素晴らしい!火事場の馬鹿力という言葉は本当で、人間は追い詰められるとすごいパワーを発揮することがあります。これから卒業研究が佳境を迎えますが(その前に学会発表(笑))、今回の経験を生かしてほしいと思います。

なお、今回輪講に用いたのは以下の二冊の書籍です。

Service Science: The Foundations of Service Engineering and Management (英語) ハードカバー – 2014/7/28
Robin G. Qiu (著)

Simple and Usable Web, Mobile, and Interaction Design (Voices That Matter) (英語) ペーパーバック – 2010/9/16
Giles Colborne (著)

第一回オープンキャンパス研究室紹介終了

 

本研究室としては初めての研究室紹介が終了しました。

今回は私の方からは研究室配属に関する説明とサービスサイエンスについて紹介しました。本研究室の学生さんからは,システムデザインプロジェクトで作成したデジタルコンテンツとしてiBooks AuthorにHTML widgetを組み合わせて作成した千歳ホテル関連のガイドブックとFileMakerで作った観光案内アプリ,それにドローンの紹介を行いました。制限時間が1研究室あたり15分なのであっという間でした。

相変わらず,私が話をしている際には学生さんから巻きが入りました(笑)。

なお,第二回は更に大きなミッションで,模擬授業を行うことになります。現在,学生さんがFileMakerを使ったアプリ開発のカリキュラムを考えていますので,こちらもお楽しみに!

みなさんお疲れ様でした。

 

本研究室の学生がライトニング・トークで二位!!

IMG_7850プログラムなど,エンジニア系の話題を3分とか5分といった短い時間で紹介するのが「ライトニング・トーク」です。私の学科でも学生が主催して初めて実施(2015.6.4)されました。初めての試みのため,主催者も発表者も手探りの状態でしたが,素晴らしい試みだったと思います。特に主催者はスポンサーも探さなければならず,大変だったろうと思います。ご苦労様でした。

そのライトニング・トークに私の研究室からも二名が参加し,ドローンを紹介してくれました。しかも,会場で飛行させて宙返りまで披露してくれました。その甲斐あってか,全体に二位(参加者が二つのグループを選考する投票)に輝きました。初めての催しに率先して臨んでくれた,その意気込みが素晴らしいと思います。

IMG_7851

さて,最後に総評をと言われたので,二つほど注文を出しました。一つは,せっかくの素晴らしい催しなので,大学祭などでアピールすること。もう一点は女の子,いわゆるリケジョを参加させるような工夫をすることです。

これから,本学の「ライトニング・トーク」がどのように進展を見せるのか,楽しみにしたいと思います。

ドローンを購入

ある先生に教えていただいたのですが,本学のすぐそばに水芭蕉の群生地がありました。それは見事な水芭蕉群でした。アイキャッチをご覧いただくとお分かりのように,奥の方がどこまで続いているのか不明です。そこでドローンを一機購入してみました。届いたのが首相官邸にドローンが落ちた日ということで,まことに迷惑なことです。

購入したドローンはドローンが注目されるきっかけを作ったParrot社の最新版である「Bebop Drone」です。価格などをネットであちこちを調べましたが,意外にも(?)Apple Storeオンラインが最も安価で,しかも「青色」に限っては在庫がありました。実際にはApple Store札幌店のビジネスを通じて購入したのですが,確かにすぐに納品されました。

ともあれ,観光地の撮影などに活躍してもらおうと考えています。まずはパイロットの養成です。研究室のN君らにお願いしているところです。さて,初飛行はいつになることでしょう…?

IMG_7639

Apple Watch見学会

2015年4月10日はAppleがApple Watchの展示・予約を開始した日です。我々は研究室全員でAppleストア札幌にお邪魔して試着などをしてきました。今日はこの後,学生さんたちの考察や感想を聞く予定です。今風な彼らがどのように見たのか興味があります。

IMG_7587

一年生交流会のイベントで私のグループが優勝!

本学の定例行事の一つに一年生交流会というのがあります。写真のように一年生全員とそのアドバイザーの顔合わせ時にグループ作業をするものです。ことしは静電気の応用で荷造り紐を風船で浮かせ,その時間を競うというものでした。

当初うまくいかなかったのですが,そのうちに浮き始めました。気がつくと使っている椅子の座面がプラスチックでした。他のグループは机の上で荷造り紐をこすって静電気を貯めていたのですが,プラスチックのほうが静電気は発生します。予選直前に気がつき試したところこれがうまくいきました。予選では椅子を持っていき,片付ける役ができるなどグループでうまくこなすことができました。最後は3分33秒の大記録(?)を打ち立てました。皆さんおめでとう!この感動を忘れないようにしましょう。

IMG_7564

研究室の学生がApple Store, Sapporoで成果を発表!

春休み中の一大イベントがこれでした。

iOS/Mac用のアプリ開発の基礎を身につけるために,Appleの新しいプログラミング言語である”Swift”に取り組んできました。今回はApple Store, Sapporoのカレッジナイトの場を借りて,その成果を発表したものです。

IMG_7181

 

 

カレッジナイトは学生自身が企画,発表するもので当日はN君が進行役をしてくれました。本学では,こうした発表に関する場をいろいろと持ち合わせているのですが,流石に公衆の面前での発表はいい経験になったのではないでしょうか。今後も期待したいです。

曽我研究室床工事完成

ブログ更新を怠るとつけが大変です(汗)。

2015年度から本格稼働する曽我研究室の床工事が完成しました。これで,ほとんどの準備が整いました。これは,その二日間の工事の様子をiPod touchでタイムラプス撮影し,iMovieで編集した動画像です。

曽我研究室床工事:約2分間

工事に際しては研究室配属の決まった学生さんたちが力を貸してくれました。床の色決めも学生さんたちの意見を取り入れたものです。オレンジ色はMacに向かった際にやる気を出すためだそうです。ミーティングスペースは落ち着いてアイデアを語ったり勉強するために選びました。カーペットの部分は土足厳禁でスリッパを用意していますが,木の机の部分は他の研究室の友達たちとくつろげるようにカーペットを張っていません。ちなみに,工事をしてくださったベテランの職人さんによると長年この仕事をしてきて「緑」は二回目,「オレンジ」は初めてとのことでした(爆)。

IMG_7360

私は子供の頃から,こういう工事を見るのが大好きで,今回もほとんど見ていました(笑)。床工事は二人の職人さんが来られて作業してくださいました。お一人は非常にお若い方で高校を卒業したばかりのような方。もうお一人はベテランの方でした。こうしたフロアカーペットの施工工事は部屋の真ん中から外側に向かって作業するというのがネットで公開されていました。いえ,最初は自分たちでやろうかという話もあったものでして(笑)。凧糸を使って目印の線を引くなど,やはりほぼ中心から作業をされていましたが,簡単な測定の後段ボールにの切れ端にちょこっと図面を引かれていたのが印象的でした。

すでに他の研究室の学生さんたちも来て「オフィス見たい」などと感想を伝えてくれました。「やる気」と「アイデア」を引き出せる,そんな研究室を目指した結果の床工事でした。