悩ましい,ドライブの転送速度

私のiMacは27インチのLate 2013という4年前に購入したモデルです。Macは長持ちするので例に漏れず私のiMacも立派に現役です。

とはいえ,悩ましい問題もあります。それはドライブのアクセス速度です。このiMacのドライブは価格の安い1TBのハードディスク型です。これが,最近遅く感じ始めました。研究室のMacBook Proは年式は同じ2013年モデルながら,ドライブがSSDですので遅いと感じることはほとんどありません。あいにく,iMacはドライブ交換ができません。

そこで,一計を案じたのが内蔵ドライブの代わりにSSDの外部ドライブをThunderboltで接続してこれを起動ドライブにするというものです。手元にその昔購入したLacieのThunderboltのドライブ(2.5インチ,512GB 2機搭載)があったので,分解してみました。このドライブはソフトウェアRAID0(1TB)で使っていたのですが,元々5600回転/分という低速なディスクだったのでベンチマークスコアは低いものでした。

物は試しと,これまた手元にあったIntelのSSD(250GB)を一台だけ装着してiMacに接続してベンチマークを取ってみました。結果は良好でたまたまMacBook用のシステムがインストールされていたので起動してみたところ見事に瞬時で起動しました。以下にベンチマークの例を示します。

左側がSSD,右側はUSB3.0の5インチドライブの例です。確かにUSB3.0ドライブは高速ですが,特に読み込み速度などはSSDが圧倒的に高速であることがわかります。

この外部ケースには冷却用ファンがあるのですが,残念なことに,このファンが常に全開で回転する様です。ハードディスクだとセンサーが結線されているのかもしれません。

外部ドライブでも高速起動できるのは魅力ですし,大容量のSSDも安価になってきていますが,このファンだけは頂けないので移行には躊躇しているところです。さて,どうしましょうかねえ。

ちなみに,スペックは違いますがMacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2013)の内蔵ドライブのベンチマーク結果は以下の通りです。比べるのが嫌になりますねえ(笑)。

ユニバーサルクリップボードを使ってみる

iOS及びmacOSの最新版(iOS10,macOS10.12)以降において「ユニバーサルクリップボード」という機能が使えるようになりました。従来からもサードパーティから同様の機能を実現するアプリはリリースされていたのですが,純正機能として実現できるようになったものです。

以下の動画はユニバーサルクリップボードの一例です。ここではiPad ProでMathPadという手書きの数式をテキスト化(ここではLaTeXに変換)するアプリを使い,数式ができたところでこれをコピーしています。その後,MacでiBooks Authorというデジタル書籍を作成するアプリを起動して数式を挿入するダイアログボックスを開いて,ペーストしています。

MathPadはiPad登場とともにリリースされて注目されていたのですが,今までですと完成した数式(LaTeX, MathMLなど)をメモアプリに貼り付けて同期をするなどの作業が必要でしたが,今後はコピペで済むわけです。これからはiPadをMacの入力ツールとして積極的に連携して利用するアプリなどが登場するかもしれませんね。

iPod touchメンテナンス中

2月にワークショップがあり,使用するiPod touchをメンテナンス中。

OSとアプリケーションのアップデートを行うのだが,台数が多いと中々面倒。基本的にはAppleのConfigurater2を使う。

充電は複数台扱える充電器が増えてきたので,そちらで一気に行う。

最近厄介になってきたのが,iPod touchの第5世代以前のiOSがバージョン9でアップデート中止になったこと。バージョン10.0以降を前提とするアプリは使えないことになる。

もう一つは,これは自戒を込めて,Lightningケーブルがポロポロと紛失することだ。これが,Apple純正品だと結構な値段。仕方がないので,AmazonなどでMFiライセンス対応の安価なケーブルが出たら数本づつ購入することにしている。ケースについても同様。先日もバーゲンがあったので8個ほどまとめ買いしておいた。春休みの時間はこういう作業にも割かれる。

というわけで,この写真に写っている8台のiPod touchのうち5台は,いずれ使えなくなることになる。Apple自体,販売状況を見る限り,この先iPodを商売にする可能性は薄いのではないかと思う。ただし,可能性があるのは第6世代にモーションセンサーを奢ったこと。これによりVRやARに対応したのだ。CEOのティム・クック自身はARにご熱心な様子であることから,iPhoneを購入できない世代,あるいはゲームはiPhone以外を使いたいユーザー向けにiPod touchを残す可能性は僅かながらにあると思う。我々の研究室でも,FileMaker GoやiBooksを使った実験用に,この先もiPod touchは重宝していくと思う。

Safari/iPadでWordPressメディアアップロード

先にお書きしたように世間ではWordPressの脆弱性によりトラブルが発生しているようですが、こちらのサイトは早々にアップデート対策を行いました。

アップデート対策のお陰かどうかわかりませんが、iPadのSafariでWordPressメディアをアップロードしようとしたところ、iPadの写真ライブラリは元よりiCloudにもアクセス可能になっていることが分かりました。Mac/iOSユーザーによって、これは大変重宝します。

GeChic 社のOn-Lap 1101Pを購入

詳細については駿河台大学の斎藤先生が以下にご紹介されていますので参照してください。

http://www.tekwind.co.jp/specials/GEC/entry_256.php?target=12805

写真が実機の様子です。一見すると、新しいMacに見えるかもしれません(笑)。来年度実証実験を行う際にMac miniをMoodle Serverとして利用する予定です。その際にモニターがあった方が便利だろうということで購入したものです。本来は上記の斎藤先生がお書きのように、プロの写真家などが現場で画像のチェックなどを行う目的で商品化されたのかもしれません。

まだ、Mac miniには繋げていませんが、上記はMacBook ProのHDMI端子経由で接続して見た際の様子です。電源はUSB経由なので外部アダプタは不要です。HDMIで接続した際には遅延なくフルHDでMacのデスクトップが表示され、実用になるな、と思いました。現在、Mac mini Serverは開発中なので手元にありませんが、戻ってきたら改めてご紹介したいと思います。

MacJournal for iPad

Appleテクノロジー研究所(http://appletechlab.jp)の松田さんと小説書きを支援するツールについてやりとりをしていました。小説を書くといっても中々厄介なもので、登場人物の設定やいつどこで何をしてきたかなど、長編になればなるほどしっかり管理しておかないとつじつまが合わなくなることも出てきます。Mariner Software社のStoryMillというMac版のソフトがこうした用途には向いていることがわかりました。しかも、このアプリケーション、調べてみると結構長寿なんですね。残念ながらメニューなどは日本語化されていないのですが、ひょっとすると近いうちに松田さんが紹介してくれるかもしれません。この先、ちょっとストーリー性のあるコンテンツを作らなければならない可能性があり(勿論研究がらみですが)、その際はStoryMillを使うことがあるかもしれません。

StoryMill
http://marinersoftware.com/products/storymill/

このMariner Software社からMacJournalというソフトも出ています。これまた息の長いソフトウェアで、論文などを書くにはこちらがお勧めと言われました。調べてみると、こちらはiPad版も出ていました。私は、今や、自宅のメイン作業環境がiPadなので、先ずはこれを使ってみることにしました。何れ、Mac版と連動させながら使ってみたいと思います。

Mariner Software「MacJournal for iPad」:
https://appsto.re/jp/13Cvx.i

Mariner Software社はMacの世界ではコツコツと渋いソフトウェアを出し続けてくれています。本当にありがたいメーカーです。

夏の学会など〜今年は暑い関西中心でした〜

なんとも3ヶ月近くブログ更新を怠ってしまいました。この間,色々とありまして…(汗)。

事後報告になりますが,まずは学会関連から。

8月,夏休みは教育学系の学会が目白押しです。何しろ,日本全国の小中高大の先生方が集まれる機会は,お盆前後しかありません。北海道の高校などはお盆明けするとまもなく授業が始まります。というわけで,毎年この航空券と宿泊代の高い時期にあちこち行かなければなりません(涙)。

まずは,アイキャッチ画像になっているCIEC(コンピュータ利用教育学会)の全国大会「2016PCカンファレンス」(8月10日から12日)です。今年は大阪大学豊中キャンパスで開催されました。大阪はもちろん暑かったです(笑)。宿泊地のすぐ近くのホテルに北海道の高校野球のチームも泊まっていました。高野連北海道あたりがまとめて斡旋するのでしょうか?今年の北海道は北海学園とクラーク高校でしたね。

PCカンファレンスで興味深かったのが,基調講演1で小林傳司先生(大阪大学理事・副学長(教育担当))がご紹介くださった大阪大学のICT教育の歴史です。なんと,Apple創業者の一人スティーブ・ジョブズがAppleを追われた後,教育機関に特化したNeXTを採用していたというくだりです。教育学系の学会ではAppleユーザーが大変多いのですが,この話は忘れ去られていたようで,皆一様に驚いていました。

【シンポジウム1】「多様なメディアを高度に利用する授業形態の高度化」準備中の様子。5名の登壇者のうち4名がMacユーザー(笑)。
【シンポジウム1】「多様なメディアを高度に利用する授業形態の高度化」準備中の様子。5名の登壇者のうち4名がMacユーザー(笑)。

私としては大阪大学のNeXT以降が今ひとつ,といいますか,NeXTの次にリプレース(おそらく普通のパソコン)する際にNeXTをどのように評価したかが気になりま

京都産業大学むすびわざ館
京都産業大学むすびわざ館

した。また,NeXTに触れた学生さんたちに何か影響を与えていなかったのかも気になるところでした。ブログなどを調べましたが,遠い過去のことで記録などはあまりありませんでした(大阪大学でNeXTを使ったというブログはありました)。

PCカンファレンスで関連する発表を3本終えて,そそくさと北海道に戻り墓参りなどを終えると,今度は京都で「日本デジタル教科書学会第5回年次大会」(8月20日から21日,京都産業大学むすびわざ館)です。こちらは大阪以上に暑かったです。37度の猛暑でした。しかし,PCカンファレンスを終えて再び戻ってみると,なんと北海学園高校はまだ甲子園で頑張っていました!(決勝進出)これには感激。彼ら,この暑さの中で戦い続けていたのですね。こちらの学会はどちらかというと小学校から高校までの先生方が一生懸命発表してくださいます。

 

興味深かったのが,出展されている企業さんたち。申し上げるまでもなく,現在小学校,中学校の先生方は2020年までのタブレット導入に向けて様々な取り組みを行っています。そのタブレットは大半がiPadです。ところが,出展されているメーカーさんの多くが古くからのPCベースのものが多いのが目につきました。少なくともディスプレイしているのはWindowsが多かったです。このギャップの大きさに驚きました。想像するにiOS向けソリューションを開発するための

開発者確保などに投資できなかった(しなかった)のでしょうね。大きなツケになりました。

そんな中,興味を引いたのがkubiというタブレットの台座。遠隔で上下左右に動くのでFaceTimeなどで遠隔会議などする際に便利という代物です。これを見て思い出したのが,NHKで放送された分身ロボットの話題です。すでにアメリカなどでは何らかの事情で登校できない子供たちが自宅にいながらカメラを搭載した台座(分身ロボット)を遠隔操作するという内容です。kubiは固定式ですが,それに近いものを感じました。

・kubi:テレプレゼンスロボット

http://kubi-robot.com

・“ドラえもんの世界”が実現!? ~“分身ロボット”が社会を変える~

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3829/index.html

これを体験型農場観光などに使えないかと画策しているのですが,もう少し安価でしたらねえ。

2台のiPad Pro 12インチが活躍しました。こういう時は大きいiPadは便利ですね。
2台のiPad Pro 12インチが活躍しました。こういう時は大きいiPadは便利ですね。

というわけで,夏休み中の学会はこれで終了です。北海道に戻ってきてからは月末の論文投稿に向けてメンバー共々多汗を流しました。名古屋大学のN先生,本当にお世話になりました。餃子の王将一号店の味噌だれはおいしかったです(笑)。

暑い中を「おちゃらけて」(笑)待った甲斐がありました。美味しかったです。
暑い中を「おちゃらけて」(笑)待った甲斐がありました。美味しかったです。

 

Apple Storeイベントで学生が発表

曽我研究室の設備をなどを使い,様々な授業が展開されています。

その中でもシステムデザインプロジェクトは学生自身がグループを作り,様々な方法で問題を解決する必修科目です。私の研究室ではFileMakerやiBooks Authorなどを道具に使うことがあります。今回は,Apple Storeイベントで学生たちがその一端を発表してくれました。以下,Apple Storeの告知文から当日の概要です。

タイトル:「FileMakerプラットフォームを使った大学のICT教育」
日時:1月23日(土)1:00 p.m. ―2:00 p.m.
内容:FileMaker Proを使った大学でのICT教育の最新事例をご紹介します。まず、ファイルメーカー社の荒地暁氏が同社のキャンパスプログラムを説明。また、千歳科学技術大学で非常勤講師を務める有賀啓之氏が、授業でのFileMakerプラットフォームの利用方法を、同大学の曽我聡起教授とその研究室のみなさんが、FileMaker Proを使ったアプリケーション開発の事例を紹介します。FileMakerの導入をお考えの大学関係者の方はぜひご参加ください。

当日は有賀先生からFileMaker関係者への声がけもあり,いつものCIEC(コンピュータ利用教育学会北海道支部)でのイベントメンバーとは異なる顔ぶれが揃い,概ね20名ぐらいの方が参加してくださいました。今回のプロジェクトは電子メニューを扱い,アレルギーのある方は対応する商品が提示されないというものです。かなり苦労したものですが,当日も無事iPadでデモンストレーションすることができました。当日ご参加いただいた皆様に御礼もうし上げます。ありがとうございました。

IMG_9219

 

iPad ProとApple Pencil

年末にようやくiPad Pro用のApple Pencilを入手することができた。既にあちこちで,このスペシャルがスタイラスについての感想がアップされているので,詳細はそちらにお任せする。

そもそも,スタイラスについてはApple CEOであるスティーブ・ジョブズに「スタイラスはないのか?」と質問した記者に「指を削れ」といったとかという都市伝説があった。

ジョブズが大嫌いだったスタイラスがiPad Proの「Pencil」で登場したわけとは

http://gigazine.net/news/20150922-apple-pencil-stylus-jobs-hated/

ただし,スタイラスの有用性は限られた面積の中に高い解像度で書き込みをするには面積の大きな指よりも有利であることは自明である。だが,静電容量方式のマルチタッチディスプレイに対応した理想的なスタイラスを作ることは中々容易ではなく,私も適当なものが見つからなかった思いがある。特に,先端部はある程度の丸みを帯びるものが多く,これだと何のためのスタイラスなのかと考え込んでしまう。

さすがに,iPadを作っているメーカーらしく,アップル純正のApple Pencilは重量バランスや書き心地など申し分がない。これを実現するためにAppleはiPad Proに特別な仕掛けをしたらしく,Apple PencilはiPad Pro専用になっている。色々なアプリがApple Pencilに対応しつつあり,私も色々なアプリを試している。その中で,手書き認識アプリとして草分け的存在のMazecが素晴らしかった。

これまでも,様々なスタイラスでMazecを試したが,Apple Pencilが抜群に使いやすく認識率も高い。おそらく,iPad Proの高いCPU性能も有利に働いたとみられる。83歳になる自分の母にMazecで文字入力を試してもらったが,素晴らしいと絶賛していた。もちろん,実際には少々の小技を駆使する必要があるのだが,ようやく実用化の領域に近づいたと言えるだろう。

今後は,卒業研究の赤をPDFに入れる際にiPad ProとApple Pencilが役に立つことだろう。

中山五輪男様(ソフトバンク社)にご講演いただきました

11月2日,本学B101教室にてソフトバンク社の中山五輪男様にご講演いただきました。これは本学の一年生向け必修科目である「テクノロジー基礎」の授業の一環として行われたものです。当日は不肖私が中山様のご紹介,進行を仰せつかりました。

中山様はソフトバンク社の首席エバンジェリストです。iPhoneやiPadなどのモバイルデバイスやクラウドサービス,ペッパーや人工知能など幅広い分野をわかりやすく紹介してくださいます。日本全国多い時では年間300回ほど講演して回られるということで,この分野では極めてご著明な方です。

今回はソフトバンク社がIBMのワトソンを扱うということで,人工知能に関するお話を,映像やジョークを交えながらわかりやすく紹介していただきました。中山様は大学では人工知能に関する研究をされていたそうです。終了後は昨年講義を聞いたという本学学生が名刺を持って挨拶に来るなど,中山様のお話が本学学生に与える影響は少なくないと改めて実感いたしました。

今回は一年生向けの授業でしたが,私の研究室の学生たちにも聴講するように指示いたしました。サービスサイエンスを取り扱う本研究室で活動をする上で貴重な話を伺えるに違いないと考えたからです。最後はゼミのメンバーと一緒に記念撮影をしていただきました。IMG_8898

中山様,これからもよろしくお願い致します。ありがとうございました。