札幌国際大学・博物館でフィールドワーク

今年度も札幌国際大学・博物館にお邪魔しました。昨年度に引き続き、ICTによるフィールドにさせて頂きます。今年度、私たちの研究室で利用可能になったinstaVRによるコンテンツを、坂梨先生にお見せしたところ、利用の可能性が山ほど出てきました(笑)。

その後、学生たちは、いつもの様に順路に従って坂梨先生に30分ほどかけてご紹介いただきました。いつもの事ながら、坂梨先生の立て板に水な解説には感服いたします。

 

一通り伺った、博物館の特徴や、ディスカッションで得た問題点などをもとに、これからじっくりと今年の卒業研究の取り組みを練っていく予定です。楽しみです。

MediBang Paintとスライタスを試す

遅まきながらMediBang PaintなるiOS対応のペイントアプリを知りました。無料でいてレイヤーが使えて,Ping, JPEG出力など素人がチョコっと図版を作りたいといった用途には十分な高性能です。必要なら研究室の学生さんにも貸し出せるなと思い、対応するスタイラスやiPadのスペックを調べてみました。とはいえ,絵心など全くない私が試したものですので,ご理解ください(笑)。

手元にあったiPadはiPad Air(写真左上),iPad Air2(写真右上)そしてiPad Pro 10.5インチ(写真下)です。結論としてはiPad Airはかなり反応が鈍くストレスがあります。それ以降の機種はストレスなく使えそうです。ここで、使用したスタイラスはiPad ProはApple Pencil,他は今や懐かしい53のPencil(右上)といまはなきJotPro(左上)です。

恐らく遅延はCPUの違いだろうと予想されます。iPad Air, Air2, iPad ProのCPUはそれぞれA7, A8X, A10Xです。この結果からA8を使うiPad mini4以前のiPad miniでは利用が厳しいことが予想されます。特にうちの研究室の主力機(?)であるmini1(A5)などは論外かもしれません。

Mini1はiOSのアップグレードからも除外されたので,他の機種への変更を検討していたのですが,Mini2もCPUがA7とiPad Air並みなのでやめた方が無難かもしれません。CPUがA9のiPadを選ぶというのが一般的と言えるでしょうか。悩ましいところです。

「コミュ力」

北海道新聞のコラム「卓上四季」(2017.6.25)が面白かった。学生と企業間でコミュニケーション能力の捉え方が違うという話。曰く、
学生:話がおもしろい、初対面の人との会話も苦にしない、友達が多いー。
企業:相手の話を理解して自分の意見を適切に説明し、そこに違いがあれば、話し合って溝を埋められる能力

本研究室で行なっている「システムデザインプロジェクト」のようなプロジェクト学習では、学生間でも議論を行うことが大切。時々、敢えて波風を立てるのが私の仕事の一つ。学生時代の失敗は将来への貴重な経験だしね。

千歳科学技術大学FileMakerサークルロゴ決定!

今年度から本学にFileMakerサークルができました。FileMakerキャンパスプログラムのお陰で全てのPCにFileMakerがインストールされていて,学生は何時でも利用することができます。学生達は学生のためアプリを作ろうと,頑張っているところです。

取り敢えずサークルのロゴを作ろうと,みんなで考えたらしいのですが,今回はこれに決まったそうです。良いですね!これをプリントとしたTシャツとか欲しいです!

今年のFileMakerカンファレンスで何か発表できないか,楽しみです。

RICOH theta防滴ケース到着

RICOH thetaの防滴ケースを買ってみました。確かに想像以上に大きかったです(笑)。

学生がすぐに撮影してくれましたが,この状態では思ったほど画質は悪くありませんでした。あくまでも防滴ですが,実際にはApple Watchと同じ「IEC(国際電気標準会議)」による防水・防塵の保護規格「IPX7」です。大雑把に言って,水深1メートルで30分だそうです。まずは色々と実験してみるつもりです。

2017第一回オープンキャンパス

今年もオープンキャンパスの時期が来ました。曽我研究室も4年生全員が,研究室訪問の受け入れ態勢を整えて対応させていただきました。

4年生は,これまで本研究室で行ってきた研究成果の紹介や現在取り組んでいる内容などをプレゼンテーションしてくれました。今年の本学の研究室訪問は従来と異なり,高校生に自由に訪問する研究室を選んでいただき,最大4箇所まで見ていただけるという方法になりました。曽我研究室も4回の出番がありましたが,4年生の対応が次第に良くなってくるのがわかり,若いというのは素晴らしいなあと感心しました(笑)。

今年はあと3回のオープンキャンパスが予定されているようです。是非お越しください。

千歳科学技術大学オープンキャンパス(2017.06.20閲覧)

iPad Pro 10.5インチを試す

AppleのUXは健在。ボディカラーに合わせた箱の写真を使用

先日,Appleの開発者会議(WWDC)で発表された新型のiPad Proを早速購入して試してみました

左からiPad Pro 12.9インチ,iPad Pro 10.5インチ,iPad Air 9.7インチ

WWDCではiOS11を使ったデモが衝撃的でした。私は「これは,タブレット2.0だ!」とあちこちで触れています(笑)。つまり,iPhoneと同じOSであるiOSを使うiPadはなにがしらiPhoneの制約に縛られることがあります。初代iPadがリリースされる直前に,「大型iPhoneが発表されるのだろう」などと噂されたものでした。その後,iPadの売れ行きにも陰りが見え始めます。そんな中で今回発表されたのが,iOS11 + 新しいサイズのiPad Pro(10.5インチ)だったわけです。
残念ながらiOS11はまだリリースされていないので,届いたiPad ProもiOS10がインストールされていました。「タブレット2.0」についてはiOS11がリリースされた後,改めてこちらでも紹介したいと思います。
さて,iPad Pro 10.5インチを使い始めて最初の感想は「画面が綺麗」ということと「レスポンスが良い」ということでした。

12.9インチと比べるとA4の下数行が切れてしまう。

「画面が綺麗」というのは,今回のiPad Proは,それまで使ってきたiPadと液晶を変更しています。写り込みが少なかったり,色域がP3規格対応になっていたりします。特に画面のリフレッシュレートが120Hzと倍増したことがタッチ操作全般に良い影響を与えていると思います。明るさ設定などを合わせて比べることはできませんが,これまで使ってきたiPadの中で一番綺麗だと思いました。
レスポンスはCPUが最新のものに変更されていることと,先に述べた画面のリフレッシュレートの改善の相乗効果だと思っています。手書き認識文字アプリ「Mezac」を使っているのですが,実に滑らかな描き心地です。もちろん,認識率の向上にも寄与していると思いますし,グラフィックデザイナーの方などは嬉しい仕様変更なのではないでしょうか?

最新の端末で旧Macintoshを動かす

「人間情報科学」という授業で、学生たちに、それぞれの端末で古いMacintoshエミュレータに触れさせた。使わせて貰ったエミュレータはPCE.jsというサイトで、Macintosh OS 1.1や6.0、7.0などがあります。中にはMicrosoftMicrosoftWordなどもバンドル(笑)されています。

ご覧のように、学生たちは最新のMacBook AirやMicrosoftSurfaceを使っていました。他にもiPhoneやiPadを使っている学生もいたのですが、流石にマルチタッチディスプレイで操作するのは難しかったかもしれません。さて、現代っ子たちはこのOSに触れてどんな感想を持ったのか、感想が楽しみです(笑)。

PCE.js
https://jamesfriend.com.au/pce-js/mobile/