オープンキャンパスでプログラミングの模擬講義

今年も高校生向けのオープンキャンパスの季節となりました。本学は,四月に公立大学になり,今回(が最初のオープンキャンパスでもあります。曽我研究室では模擬講義「楽しいプログラミング」を行いました(1時間×2回)。実のところかなり緊張していました。それは、公立大学初のオープンキャンパスであり、どのような生徒が来るのか情報がありませんから、模擬講義のレベルや解説内容をどの程度にしたら良いのか、見当がつかないからです。しかも、今の時代はプログラミング教育の時代、高校でも色々と工夫を凝らしているに違いありません。
結局、iPadを使って、現在本研究室で行なっている、テキスト型とビジュアル型を交えたプログラミング体験をしてもらおうと考え、前者ではSwift Playgrounds を、後者はTynkerというプログラミング環境を考えました。Tynkerは興味深いビジュアル型環境で、一見するとScratchのような、いわゆるブロック型プログラミング環境なのですが、画面上ボタンをタップするだけで、Swift を意識した表記方法に変更することができるというものです。私たちの仮説としては、小学校でScratchに慣れていると、テキスト型への移行時に敷居があるかもしれないと考えています。これをシームレスに乗り越えるにはTynkerのようなテキスト型を意識した方が良いのではないかと考えました。いずれにしても、タイトルにあるように「プログラミングを楽しんでもらう」ことが肝心だと思いました。いずれの環境も高校生にとっては初めてのことで、楽しんでもらえると考えました。
一時間の模擬講義の中で,最初にTynkerを使いプログラミングの基本構造に慣れて貰いました。この際,Tynkerによる表現様式のグループと,Swift Playgrounds表現のグループに分けました。

Tynker(左)とSwiftPlaygrounds(右)にグループ分け。

両者の差が最も大きく出るのが,繰り返し処理の部分です。一般にテキスト型プログラミングでは繰り返しはFor文と変数を組み合わせた表現を用いるのに対し,Scratchのようなビジュアル型では「繰り返せ」のような直接的表現を用います。

Tynkerによる表現
Switt表現

その後,Swift Playgroundsの「コードを学ぼう」を用いて,繰り返し処理を含むプログラミングを体験してもらいました。実際に模擬講義を終えてアンケートを行ってみると,予想通り,多くの高校生が既に何がしかのプログラミングを行ったことがある生徒が多数を占めていました。初めて触れたプログラミング環境でしたが,そこそこ楽しんでくれたようです。iPadを用いてプログラミングするというのも初めての経験だったと思いますが,本研究室の学生による支援は付きましたが,ほぼ問題なくこなせていたようです。何れにしても,多くの生徒が今回のプログラミング授業を楽しんでくれたようです。

SwittPlaygroundsを用いたプログラミング体験

それぞれ,大学選びの参考になってくれれば幸いです。今年は,同じ内容で8月にも模擬講義を行います。今回参加できなかった生徒さんも是非ご参加ください。

学生と被災地に行く

昨年の地震は千歳も,そして自分のすむ清田区にとっても大変な出来事だった。しかし,本当に大変だったのは,言うまでもなく被災地の民さんである。被災地地である厚真町は,我がキャンパスの前の道を車で20分ほどのところである。

地震から一年弱,被災地の人々の苦労を思うと,気軽に訪れる場所ではない。その一方で,ゼミの学生たちには,自分たちのキャンパスから目と鼻の先で起こった状況を見せたいと言う思いもあった。

そこで,先ずは,ゼミのメンバーと安平町にあるスイーツの工場である「北の北の歓洋菓子工房」に行った。ここはその昔家族できたこともあるところで,美しい売店が印象的だった。事前に,学生にアポを取っていたにも関わらず,行ってみると売店は立ち入り禁止になっていた。駐車場の近くに臨時売店があり,行ってみると,元々あった売店は被災して開店できない状況なのだそうだ。臨時売店の店員に色々と話を伺うと,当時の状況がよくわかった。

店内には安平町の新しい道の駅「安平D51ステーション」のポスターがありQRコードがあった。そこで,「着地型観光」の典型的な例として,ここに向かうことにした。残念なことに当時地右派臨時休業。昨日の北海道新聞によると,何と現地に収める機関車(もちろんD51)はようやく「安平D51ステーション」に運び込んだとのこと。

その後,学生らとは厚真町でソフトクリームを購入したり,手作りマグネットを購入して学生にお土産とした。もちろん,地元に貢献したいと思ったのである。

学生たちには,キャンパスのすぐ近くにある被災地の苦労を身近に感じてもらいたかった。大学時代の貴重な記憶にしてもらいたい。

10連休;鉄道模型とレンタサイクルなど

今年の5月は10連休だった。年度当初からバタバタが続き,授業の準備もままならない中,連休はありがたいのだが,かといって人間,そんなにスイッチを切り替えることが上手に行かないことはご存知の通り。何より,今年は連休終盤にかけて北大博物館での講演「デジタルガイドブック:博物館をどう見せるか?」があり,この準備に多くを割いてしまった。反省しきり。

家族旅行は,観光を考える上では貴重な体験。いつものように,頭の中はカスタマージャーニーマップだった(笑)。数は少ないが久しぶりに良い写真が何枚か撮れたのは収穫。やはり旅に出ると日常とは異なる体験ができ,脳の使い方が普段とは異なるのかピンとくるものがある。そんな中,大きな収穫だったのが新札幌で開催された「新札幌鉄道模型フェスタ」に参加できたこと。特に,ナローゲージだった支笏湖の「山線鉄道」を再現するにはHOナロー規格が必要で,この現物を見たり,「北海道鉄道観光資源研究会」という会があることも知りました。しかも,支笏湖ビジターセンターのK氏をご存知とのこと。世の中は足で稼ぐものですぞ!学生諸君(笑)。

 

さて,北大博物館にはバス,地下鉄,徒歩,というのが定番なのだが,今回は地下鉄からレンタサイクルを使った。これまでも札幌にはポロクルというレンタサイクルがあったのだが,これが全車電動アシストになり,しかもスマホアプリ化されたのだ。これを試すには絶好の機会だった。

前日に,アプリをダウンロードしてクレジットカード登録などを行う。本来は安全性が高いApple Payを使いたいところだが,やむを得ない。次にアプリでポートと呼ばれる駐輪・貸出場を探す。JR札幌駅北口の端にある自転車置き場付近と北大構内の工学部にポートを発見。これなら今回は都合が良い。スマホから自転車の予約もできるのだが,20分間のみ有効だというのが自分の場合微妙。当日地下鉄の中で札幌駅北口のポートをチェックしていたが,貸出自転車は潤沢のようだったので,直接ポートまで行くことにした。たまたまポートには若いスタッフたちが自転車の移動・整理などを行なっていた。ニューヨークだとトラックの前にずらりと自転車を積み上げて移動するのだが,日本ではこのあたりの整備が遅れているのかもしれない。

JR札幌駅北口のポート
いざ,北大へ!

一点注意するとすれば,ポロクルはポートに自転車を乗り捨てられるのだが,ここが数に限りがある場合がある。返却用のポートを予約することはできず,もし現地に行ってみて満車だった場合は大変だ。対応方法は二つ。一つはそのまま借り続ける方法。ポロクルの「一回会員」(今回はこれを選んだ)の場合,最初の一時間が150円(税抜き)で,以後30分ごとに100円ずつ上乗せされ上限は1500円となる。もう一つは,別のポートを探すことになる。北大構内には他にポートが無いので,最悪は借りっぱなしだと思っていたが,今回は無事,乗り捨てることができた。

北大工学部のポートに自転車を乗り捨てた。
ポロクル二台で北大構内を走る観光客?

前部に荷物カゴがあるので,カバンを放り込んで走った。JR北口のポートから工学部ポートまでの所要時間は7分。電動アシスト自転車は実に楽だ。これは,ポロクルならでは。いかんせん,講演の都合上,のんびりとしていられなかったので,駐輪後あたふたと徒歩で北大博物館へと向かったのだが,本当はもっとゆっくり使っていたかったところ。この日,北大からの帰路正門付近に観光客らしくカップルがポロクル二台で連れ添っている姿を見かけた。実は,ニューヨークやバンクーバー,金沢でもレンタサイクルがあり,利用したかったのだが,ようやく札幌で実現できたのだ。特に,金沢では自転車に広告を載せて少しでも稼ぎを出そうという創意工夫があり,感心した。

ニューヨークの例
金沢の例
バンクーバーの例

特に,海外では当初からアプリ化が前提となっていて使い勝手が良さそうだったのだが,札幌もようやくこれに近づいたことになる。ところが,少々残念なことに,ポロクルの注意書きには「なるべくならICカードを使って欲しい」という記述がある。ICカードの発行には手数料がかかるし,今の時代,手軽さという点では圧倒的にスマホアプリだと思うのだが,未だに日本はこういう状態なのだと思うと残念。他にも現場の自転車番号をアプリで借りた際に,その番号が確認しにくく,現場で右往左往してしまったことも事実。この辺りはアプリのUIを見直して欲しいところ。

実は,実際に自転車を借りた数日後,日経新聞でレンタサイクルが収入面で厳しいという記述がったのだが,先の金沢の例などを参考に,サービスサイエンスで乗り切って欲しい。アプリがあるということは,そこにプッシュ広告を出すことも可能なわけで,アイデア次第だと思う。何よりも,こうしたインフラができると,市民や観光客の活動範囲が大きく変わってくるはずだ。今後の発展に期待したい。

そうそう,何よりも千歳で実現したいなあ。如何でしょう?

2019年度曽我研究室スタート

2019年度曽我研究室がスタートしました!

どんな研究・社会貢献活動をしてくれるでしょう。大いに期待しています!

今年から,川名典人先生を本研究室の客員教授にお迎えいたしました。早速,4年生の輪講時にゼミに参加していただきました。もともと川名先生は語学教育の大家でいらっしゃる事から,4年生には大いに刺激になったようです。

研究室の伊藤さんたちの取組が「平成30年度学生チャレンジプログラム(情報メディア貢献部門)」に選ばれました

本学のWebページにも掲載されています。

平成30年度学生チャレンジプログラム(情報メディア貢献部門)の認定証授与について:

おめでとうございます

昨年の夏休み前後から取り組み始めたプロジェクトでした(写真は開発の初期段階の様子)。学生たちが日頃利用する本学の食堂では,揚げ物など時間がかかる場合には番号札を手渡し,出来上がり後大きな声で読み上げていたそうですが,学生たちは気になっていた様です。

本システムは,FileMakerを用いて開発されています。食堂の方はiPadのFileMaker Goで管理を行います。音声と映像はiPod touchのFileMaker Goで出力します。正直,FileMakerの使い方としてはかなり異例ですが(笑),ユーザーインターフェースの実装時間を大幅に短縮することができました。本研究室の学生たちやFileMakerのサークルであるFMaCの学生たちが中心となり取り組んでくれました。食堂の方も使いやすいと褒めてくださったそうです。

受賞,おめでとうございます!


学生の卒業研究作品(デジタルガイドブック)がアップルのサイトからダウンロード可能に

本研究室のM君が卒業研究で作成した,札幌国際大学博物館のデジタルガイドブックがAppleの審査を見事に通り,Book Storeからダウンロードできるようになりました。以下のバッジをクリックするとiTunesのサイトからダウンロード可能です。macOS,iOSで利用可能です。

 

本研究室の高橋勝輝君が学生表彰されました

本研究室4年の高橋勝輝君が卒業式において学生表彰を授与されました。本表彰は全学科を通じて1名のみ選ばれたもので,大変に栄誉なことです。

以下に授賞式の様子の映像や写真などを示します。曽我研究室在籍者全ての誇りです。本当におめでとうございました。

なお,表彰状の文面などは以下の通りです。なお,作成したアプリはFileMakerで作成され,CIFの論文評価の際,審査員がiPadで集計し,集計作業終了と共に優秀者の表彰状が作成されるシステムです。こちらの様子は過去のブログをご覧ください。また,高橋君が作成したシステムはFileMaker社のFMGO/キャンパスプログラムサイトで公開されています。

学生表彰
千歳科学技術大学理工学部
グローバルシステムデザイン学科
高橋勝輝 殿
あなたは本学が主催する国際会議(CIF)を円滑に運営するためのアプリケーションを開発し国際会議の成功に寄与しました。
この取り組みはサービス工学の手本となる素晴らしい取り組みでありここにあなたの功績をたたえこれを表彰します。
平成31年3月16日
千歳科学大学
学長 川瀬正明


2018年度卒業研究発表終了


報告が遅くなりましたら,2018年2月14日に今年のグローバルシステムデザイン学科(今年度が最終年,次年度以降は情報システム工学科になります)の卒業研究発表会(ポスター発表)が開催されました。曽我研究室の学生たちも無事に日頃の成果を発表し終えました。今年の4年生たちは,すでにPCカンファレンス北海道で学会発表をこなすなど,私としては大きな心配事はありませんでした。

例年ゼミの3年生の学生たちには当日の手伝いを通じ,一年後の自分たちをイメージしながら発表会の様子を見るように伝えています。今年は親知らずの抜歯のために参加できなかった一名を覗き,3年生全員が参加してくれました。後日,3,4年生には発表会場での生々しい様子を(笑),共有ファイルに書き込ませました。既に来年に向けた取り組みがスタートしています。

さて,来年はどんな成果を出してくれるのか,楽しみです。