今年も大学祭でドローンプログラミングを実施

本研究室では,昨年の大学祭から,子供達向けにiPadによるSwift Playgroundsとミニドローンによるプログラミング体験を行っています。今年は,地震の関係もあり大学祭そのものが規模縮小の上時期も10月21日の国際会議と重なってしまいました。このため,私はまちライブラリー@千歳タウンプラザ会場のCIFに関わった関係で,今年のプログラミング体験教室は完全に学生たちに任せることになりました。

終了後,学生からの報告書を読みましたが,今年も沢山の参加者(小学生以下12名(男子9名,女子3名),高校生以上4名)があり,学生が撮影した写真や動画などからはその楽しむ様子が伝わってきました。

🎥:ドローンの飛行を楽しむ子供たち

そもそも,Swift Playgroundsという,テキスト型のプログラミング環境を子供達に与えてみること自体がチャレンジなのですが,そこは独自の工夫を行っています。この件に関しては参加してくれた三年生がPCカンファレンス北海道2018で学会発表してくれます。ぜひ,ご参加ください。

VR内蔵デジタルブックが公式にリリースできました

我々の研究成果から生まれたVRによる英会話学習デジタルブック「VRで英語学習」,多分AppleのBooksストアでも世界初じゃないでしょうか?←その後,Booksストアで調べてみましたが,残念ながら(?)世界初ではありませんでした。2015年に既にVR内蔵のデジタルブックがBooksストアでリリースされていました。ただし,VR内蔵語学教材としてはBooksストアとしては世界初かもしれません。

オフラインでVR表示を見ながらの英語学習,モチベーション上がります。千歳市在住の川名典人先生がAppleのBoosストアで無料公開されています。Appleよくぞ認可してくれました!これから様々なコンテンツが続いて欲しいです。11月4日のPCカンファレンス北海道(北方圏学術情報センター・ポルト〒064-0801, 北海道札幌市中央区, 南1条西22丁目1番1号)で私が簡単に発表・紹介します。宜しければお越しください。

iPad用CIF採点システムをFileMakerで開発

今日は本学主催の国際学会CIFでした。ポスター発表の採点システムを研究室のT君がFileMakerで開発してくれました。採点者に13台のiPadを貸出して採点して貰いました。入賞者の表彰状も出力できます。お陰でプログラム編成を変えることができました。T君ありがとう!

誕生日にサプライズ!

今年もApple Watchが誕生日を伝えてくれました。昨年はカナダに行っていましたが,今年はゼミでした。
大学のSNC活動の一環で,しばらくの間「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」の会議室を借り切っているので,ゼミで利用したものです。まちライブラリーは千歳駅から徒歩10分ほどのところにあり,学生にとっては便利の良いところです。学生に相談したところ,この日は問題ないとのことでゼミの開催を決めたものです。まちライブラリーではプロジェクターやスクリーンを貸してれくるので,ゼミなどを行う際便利です。

ところが,ゼミの途中で休憩を挟みましたが,二名ほど戻ってきません。少しイライラしながら待っていたところ,買い物をして戻ってきたようです。ゼミを再開しようとすると,袋からケーキが!まちライブラリーの隣にあるモリモト本店で私の誕生日のためにケーキを買ってきてくれたのでした。皆でハッピーバースデーを歌ってくれました。学生たちに感謝です。iPadのタイマーで撮影(笑)。

まちライブラリーにはピザを焼いてくれるカフェがあるので,学生たちにおごり,みんなでケーキとピザをいただきました。

街中にこうした場所があるのは本当に便利ですね。