非力ながら、小生も発表お手伝いをさせて頂きます。よろしくお願いします!
札幌国際大学2号館1階211教室
2018.6.24
13時から14時30分
Soga Laboratory
プログラミング教育の前段階として,教師自身が楽しくプログラミングを楽しめる教材作りを目指しています。
これは,そのために購入したSphiro社というロボットSPRK+ の様子です。専用プリケーション環境を使って動作させていますが,近いうちにSwift Playgroundsも併用してみるつもりです。プログラミングで表情が作れるようになってきました。結構,ハマります(笑)。
教材用のビデオ撮影も頑張っています。
以前のMacBook ProやMacBook Airの電源ケーブルの本体側は,マグセーフと呼ばれる磁石を使った安全構造が採用されていました。これが無いとケーブルを引っ掛けた際など立ち所にMacを落下,破損させる恐れがったからです。実際に,私も何度か救われました。
ところが,最新のMacBook ProやMacBookでは,Appleは何故かマグセーフをやめてしまったのです。そこで,サードパーティ何社かから擬似的にマグセーフ構造になるアダプタが発売されています。今回購入したのはLMP社のアダプタです。
LMP USB-C Magnetic Breakaway Adapter マグネット着脱 アダプター MacBook対応
少々無骨な感がありますが,落下破損するよりはマシと思い使っています。
研究室ではVRを使うことが増えてきました。まずは,こちらのワードプレスでVRプラグインを追加して対応してみます。使用している画像データは千歳水族館様にVRカメラ「RICOH theta V」をお貸しし,試し撮りしていただいたものです。
既に,バタバタとしてしまいましたが,何とか静止画を表示することはできたかもしれません。現在のパラメータの設定は以下の通りです。
vrview
img=”https://sogalab.com/wp-content/uploads/2018/05/547099838.283548-1.jpg”
私が使っているWord PressではメディアのURLが”http://=***”になっていました。このため,セキュアでないと思われたのかメディアがロードできない,というメッセージが出て表示できませんでした。そこで,手入力で”https”と”s”を追記したところ表示できました。iPhoneで確認したところ,センサーによるジャイロ効果が適用されることも確認できました。
stereo=”false”
こちらのパラメータも,stereo=”true”の状態では画像が歪んだ状態でしたので,手入力で”false”に変更してみました。
width=”500″
height=”100%”
このプラグイン”WP-VR-view – Photo Sphere and 360 video”は,その後アップデートが行われていません。このためか,モバイル端末iPhone Xでアクセスして二眼状態にした時など,中心線がずれてしまうようです。ちょっと利用は厳しそうです。
その後わかってきたことは,プラグインのプレビューにも画像のURLを入力しておけば,widthとheightは空欄でも以下のように表示されるようです。
以下は,同じプラグインでVR動画を参照した例です。こちらは,iOSでは再生できないことが他のブログに出ていました。確かに,iPadでは表示できませんでした。一方,Macで確認したところ,動画ではなく,静止画としてのみ表示されました。これまた残念なことです。
追伸:
上記VRの静止画に関してはiBooksのHTMLウィジェットで参照するとジャイロ効果付きで表示できることが確認できました。以下にiPhone Xで表示した様子を示します。なお,左右余白はHTMLウィジェットのパラメータによるものだと思われます。
これまで,足かけ5年程取り組んできた「デジタル教科書」について,紀伊國屋書店札幌本店でこれまでの研究に関する報告会を行ないました。
当日の様子を佐藤祈先生が撮影して下さいました。ご了解頂きましたので,以下に掲載させて頂きます。当日は素晴らしい天気で,写真でも背景に写っているヨドバシカメラの看板が青空に映えています。
お越し下さった皆様に深く感謝致します。
有り難うございました。
3年生たちが、一年間(実際は1年半?)ゼミで活躍してくれた4年生の送別会を開いてくれました。先ずはお疲れ様でした。
4年生一人づつが語ってくれた、大学生活と我がゼミでの活動の振り返りは、3年生にとって貴重なアドバイスとなったことでしょう。
個人的に面白かったのが、「先生が本当に怒っているときは、学生の発言の後、一呼吸ある」というもの(爆)。発言後、一呼吸あると「こりゃあ失敗した」と思うのだそうです(笑)。まあねえ、いきなり怒鳴りつけるわけにもいかず、それなりに言葉を選んでいるわけです(笑)。
お互いに分からないことに挑戦し続けた一年間でした。これからの人生の中で、研究室の取り組みで一つでも思い出すことがあれば幸いです。
ありがとう。
今年も本学科の卒業研究発表が2月8日に行われました。本研究室の学生たちもご覧のように発表を行いました。本学科の発表は研究棟の玄関ホールを使い,ポスター形式で発表します。発表する4年生はビジネススーツ姿で発表しました。当日は,3年生以下の学生たちも,先輩学生の発表を見学がてら手伝いにきてくれました。
今年は,S君,T君,M君がそれぞれのテーマで研究に取り組んでくれました。いずれも,興味深い内容ばかりでした。
ARツールを用いた例は,これまでにも本研究室が取り組んできた千歳水族館をフィールドとして研究を行いました。ARツールを用いて支笏湖水槽にまつわるクイズを作成して,親子連れに使ってもらいました。
モデルハウスの実験は,千歳市内のハウスメーカーであるK社とタイアップし,Netatmo社のIoTセンサーによるモデルハウスの性能評価実験を行いました。Netatmo社のクラウドからAPIを経由してJSON形式でサーバー上のFileMakerアプリにデータをダウンロードして,iPadのクライアントアプリからアクセスするシステムを構築しました。
博物館実習における実験は札幌国際大学博物館において,学芸員資格の取得を目指す学生さん達にVRを使った解説の練習などをしていただける学習ツールを,FileMakerで実装し,提供しました。
毎年のことですが,本研究室の卒業研究発表では,実装したものを手にしながら発表を行います。論文をまとめるだけではないので,その点は大変だと思いますが,しっかりとした取り組みをしてもらいたい気持ちから,例年このようにしています。今年も何とかできたのは,学生の皆さんの頑張りの結果です。
来年度は,新たな学生さん達がどのようなアイデアを出してくれるのか,今から楽しみです。4年生の皆さん,お疲れ様でした!
研究室のS君による卒業研究です。
これまでにも過去3年,千歳水族館のご協力でiBeaconを用いた情報提示システムに関する研究を行ってきましたが,今年は思考を変えてARを用いた実験を行いました。
いくつかの仮説を元に行っている実験ですが,その一つは,これまで行ってきた携帯情報端末による情報提示に疑問を感じ始めていたからです。現在,千歳水族館ではアプリによる情報提示を行っています。
こうした端末を介する情報提示では,肝心の展示物と来館者の間を端末が遮ってしまいます。これでは,何を見に行ったのか,本末転倒です。この話は偶然にも,今年搭乗したANAの電子本だったCasa BRUTUS,No.209「動物園と水族館。」で葛西臨海水族園をデザインした,日本を代表する建築家である谷口吉生氏(ニューヨーク近代美術館新館など設計)が同じことを述べています。
本物の魚が目の前にいるのに,サインの写真と説明ばかりを読むことになる。そのまなざしを水槽に向け,本物の魚影の美しさにこそ感銘を受けてほしい
やはり同じことを考える人はいるのだなあ,と思った次第。
そこで,今回はARを使ってみました。曲がりなりにも端末を通して水槽をみることになるから。我々の調査では,苔の洞門通路を抜けて右手の支笏湖大水槽に向かう人たちは2/3に対し,主に子供連れの家族1/3が左側の体験ゾーンに向かうことがわかりました。この1/3を何とか支笏湖大水槽に足を運び,楽しんでもらいたいというのが我々の狙いです。以下の写真は苔の洞門通路から出てきた際の様子です。右手に支笏湖大水槽が,左手に体験ゾーンがあります。
また,水族館ではダイバーによる餌やりなどのイベントを行い,効果を上げています。
我々は,ARを用いて支笏湖の生態系に関するクイズ問題を用意しました。水槽内の石などを中心にARのマーカーとして,問題などが表示される仕組みです。水族館の館長のアドバイスや監修を受け,興味深い内容の問題が集まりました。また,カルデラ火山による支笏湖の成り立ちに関しては,アニメーションを盛り込むなどして楽しめる内容としました。
この連休中(2018.1.7, 8)に行った実験では,皆さん,結構時間をかけて,楽しみながら支笏湖の生態系に触れてくださいました。ご協力くださった来館者の皆様と千歳水族館の皆様に感謝いたします。
あとは, S君がアンケート調査などを元に,論文にまとめてくれることを期待しています(笑)。こうした取り組みが我々の大学の地元との橋渡しとなり,将来に繋がる成果をもたらしてくれるいことを期待しています。