曽我研究室初の卒業研究が無事通過いたしました!

2月1日,本学科の卒業研究の発表会が開催されました。本大学では学部生はポスター形式で発表します。その前に論文形式でまとめたものを主査1名+副査2名でチェックを行います。発表は学生が口頭で行いますが,本研究室では成果物がある場合には実際のデモンストレーションを義務付けました。

兎にも角にも,ここに至るまでにそれぞれの学生(今年は6名でした)が大勢の皆様のご支援,ご協力のもと研究として取りまとめることができました。まずは御礼申し上げます。本研究室では寝泊まりすることを禁じていますが,結局,各学生は自宅で徹夜をしたものも少なくなかったようです。以下の写真などは,疲労困憊の様子がにじみ出ていますよね(笑)。

IMG_9222

それにしても,先輩のいない研究室で卒業研究をするのは本当に大変だったろうと思います。いわゆる線路がないわけです。色々とありましたが,いずれも興味深い内容だったと思います。今後,後輩たちがそれらを引き継ぎながらより一層の成果につながっていることを期待しています。

まずはお疲れさまでした!

Apple Storeイベントで学生が発表

曽我研究室の設備をなどを使い,様々な授業が展開されています。

その中でもシステムデザインプロジェクトは学生自身がグループを作り,様々な方法で問題を解決する必修科目です。私の研究室ではFileMakerやiBooks Authorなどを道具に使うことがあります。今回は,Apple Storeイベントで学生たちがその一端を発表してくれました。以下,Apple Storeの告知文から当日の概要です。

タイトル:「FileMakerプラットフォームを使った大学のICT教育」
日時:1月23日(土)1:00 p.m. ―2:00 p.m.
内容:FileMaker Proを使った大学でのICT教育の最新事例をご紹介します。まず、ファイルメーカー社の荒地暁氏が同社のキャンパスプログラムを説明。また、千歳科学技術大学で非常勤講師を務める有賀啓之氏が、授業でのFileMakerプラットフォームの利用方法を、同大学の曽我聡起教授とその研究室のみなさんが、FileMaker Proを使ったアプリケーション開発の事例を紹介します。FileMakerの導入をお考えの大学関係者の方はぜひご参加ください。

当日は有賀先生からFileMaker関係者への声がけもあり,いつものCIEC(コンピュータ利用教育学会北海道支部)でのイベントメンバーとは異なる顔ぶれが揃い,概ね20名ぐらいの方が参加してくださいました。今回のプロジェクトは電子メニューを扱い,アレルギーのある方は対応する商品が提示されないというものです。かなり苦労したものですが,当日も無事iPadでデモンストレーションすることができました。当日ご参加いただいた皆様に御礼もうし上げます。ありがとうございました。

IMG_9219