研究室の学生が、アプリ選手権で「日本航空特別賞」を受賞!

本学では、長年に渡り、アップル社(クラリス部門)と「キャンパスプログラム」を結んでいます。これにより、授業で使用するすべてのデスクトップPCに「FileMaker」がインストールされています。授業科目としては「ユーザインターフェース」などで利用しています。

その「ユーザインターフェース」を受講して、私の研究室に在籍している岡本君がFileMakerを使って作ってくれたのが、入退室管理アプリの「EaLL」です。コロナ禍で、大学では研究室における学生の入室記録を求めています。それまでは、紙に書いていたのですが、管理が煩雑でした。そこで、岡本君が手がけてくれたのが、EaLLでです。

このEaLLが「FileMaker選手権2021」で「審査員特別賞:日本航空特別賞」を受賞しました!ありがとうございます。なお、岡本君は大学の「FileMakerサークル」の代表なので、エントリーにはサークル名を記載しました。

■ FileMaker選手権2021:

実は中々凝ったシステムですが、操作はシンプルです。研究室に入るとEaLLアプリを開いたiPadがあります。画面には研究室のQRコードが表示されます。自分のスマホでEaLLを開くとQRコードの読み取りボタンがあります。タップしてiPadに表示されているQRコードを読み取れば入室完了です。FileMakerサーバー上にいつ、誰が入室したのかが記録されています。

素晴らしいのがユーザー登録機能。アプリの初回起動時にiPhoneの端末IDを取得して、記録に無いIDの場合は新規ユーザとしてユーザー登録を求めます。この際、普段使用する交通機関なども登録しておきます。2回目からは変更が必要な項目のみ入力すれば良いので、ほとんどはQRコードを読み取るだけで作業が済みます。

そんな簡単操作なEaLLですが、実は研究室にあるFileMaker Serverでシステムを稼働しています。先のiPadもユーザーが使用するiPhoneアプリもサーバー上のソリューションを開きます。ちなみに、iPadの画面に表示するQRコードは端末の画面サイズを元に判定してiPhoneと異なる処理を行なっています。通常であれば、サーバー上のFileMakerソリューションを開くためには、端末のFileMaker Goを起動して、サーバーにアクセスしてから該当アプリを選ぶ必要があります。これでは不便です。そこで、研究室の大学院生が考えたのが、iPhoneの「ショートカット」アプリを使う方法。これで、サーバー内にあるアプリを直接起動することが可能になり、ショートカットアイコンをホーム画面に置いておけば、通常のアプリを開くのと同じ手順で操作することができます。

EaLL操作状況:(動画)

支笏湖小学校で出張補講

今日は、学生たちと支笏湖小学校に出張補講に行ってきました。10月5日に支笏湖ビジターセンターで行った、子供達にARゆるキャラを作ってもらう学外授業時に,残念ながら5名の児童が欠席でした(参加予定者の50%!)。
後日、小学校の先生が彼らにゆるキャラの絵を描いてもらったので、今日は中休みの時間中にAR動画の作成から発表までを行いました。今回は、5代のiPadに加えて、小学校のテレビに接続するためにAppleTVを持参し、作品を提示して発表に使いました。やはり、自分で取り込んだARは格別のようで、子供たちのモチベーションは上がったようです。みんな、楽しんでくれたかな?

支笏湖小学校出張補講の様子:2021.11.16

支笏湖小学校の取り組みが地元情報誌「ちゃんと」に掲載

10月に研究室の学生たちが行った支笏湖小学校の取り組みが地元情報誌「ちゃんと」に掲載されました。この取り組み、当日参加できなかった子どもたちの作品を収めるために、来週、改めて小学校にお邪魔します。子供達、喜んでくれるでしょうか?

生活情報誌「ちゃんと」:児童が描いた「ゆるキャラ」が動き出す 支笏湖小の課外授業でAR「仮想現実」体験

なお,子供達の作品は「支笏湖マップ」に掲載してあります。動画をご覧いただけますので,こちらもよろしくお願いします。当日欠席した児童の作品については,本研究室の学生に頼み,AR表示したものを掲載しています。探してみてください。

支笏湖マップ:

最新バージョンのOSが未だに動く研究室のMacBook Air 11インチモデル

研究室を立ち上げた際に、学生用に購入したMacBook Airの11インチモデル。2015年製造で、6年も前のモデルなのだが、見事に最新OSにアップデートできる。しかも、動作が軽い。実は、ひとつ前のバージョンだった際に、学生が「動作が重くなってきました」とのことで、Shift Key押しっぱなしでセーフブートしてキャッシュをクリアしたところ、その後は軽快に動作するようになりました。

今回も、OSアップデート後セーフブートして再起動したら軽快でした。これが最後のメジャーアップデートかもしれませんが、最新アプリが使えるのは嬉しいですね。Macは価格が高いと思われるかもしれませんが、6年間使えば十分価値はあると思います。実は、6年前は円高で、このモデルは、びっくりするほど安価だったんですけどね(笑)。それにしても、ケースぐらいは新調しましょうかねえ。

今年も研究室配属の時期です

今年も、本学(公立千歳科学技術大学)情報システム工学科3年生の研究室配属がスタートしました。学生たちは自分の研究室を探すべく、各研究室の説明会に参加して情報収集に賢明です。希望する研究室が見つかったら、今年は、Webページより第一希望から第三希望までを入力します。締め切りまでは自由に変更が可能です。各研究室の状況は棒グラフで確認できます。

今年の学生さんの特徴は、とにかく一生懸命にあちこちの研究室を回っている印象です。私の研究室では希望者に対して説明会を開催しているのですが、今年は既に4回開催し明日も説明会があります。皆、真剣にメモをとっていますね(笑)。研究室所属の学部生、大学院生がいる場合は、彼らにも参加してもらい、コメントして貰っています。

さて、次年度の本研究室のルーキーたちはどのような顔ぶれになるでしょう?大いに期待しています!

【曽我研究室×支笏湖小学校】 みんなで作ろう!支笏湖であえる「ゆるキャラ」ずかん

10月5日に支笏湖ビジターセンターで実施した,支笏湖小学校と本学(曽我研究室)の取り組みについて,本学地域連携センターのページでも紹介していただきました。iPadと市販の「らくがきAR」アプリで作成した子供達の作品動画にリンクを貼ってあります。よろしければご覧ください。

新棟・引っ越しを考える

公立千歳科学技術大学で建設中の新棟内部を見学してきた。2022年2月に引き渡し予定で、同年4月から使用。我々情報システム工学科は研究実験棟から、教員個室、研究室共こちらに引っ越しになる。私の部屋は3階を予定。とはいえ、この写真では詳細はイメージできませんね(笑)。一応、1階教室、2階教員個室、2階研究室の写真です(笑)。来年の春休み中に引っ越し予定。大変そう。

iPadで支笏湖小学校の活動を支援

先日(2021/10/05)、千歳市にある支笏湖(国立公園)ビジターセンターで、千歳小学校(全校児童10名)の児童(1年生から6年生、5名が参加)らに一人一台づつiPadを使ってもらい、アクティブラーニングをしてもらいました。私の研究室の学生(情報システム工学科の4年生、大学院生)らが企画を行い、支援に付きました。活動の様子をNHKが取材し、Webに記事と午後6時台のニュース動画をアップしていたので、こちらに共有します。

当日は、ビジターセンター内に展示された、支笏湖周辺の生態系に関する展示を見て周り、独自のゆるキャラの絵を紙に描いてもらいました。子供達には、iPadのカメラを使ってもらいましたが、中にはビデオ撮影を選んだこともたちもいました。

次に、描いた絵をアプリ「らくがきAR」を使ってスキャンして、キャラクターの動きを動画にしました。事前に作成しておいたKeynoteに動画やこだわりのコメントを挿入して、最後にiPadをテレビに繋いで自慢のゆるキャラを紹介してもらいました。

当初、小学校の先生の中には「一年生にiPadが使えるのか」などの心配する声もありましたが、大人の想像以上にiPadを使いこなしてくれました。例えば、作業を終えた子供達は、友達のゆるキャラの絵を借りて、自分のゆるキャラと一緒に動画を取り込むなど、大学生や大人の想像を超えた行動をしてくれました。改めて、大人が子供の行動に蓋をしていけないと思いました。

小さな小学校の子供達が、美しい支笏湖を背景にiPadを片手に活き活きとアクティブラーニングをする姿をご覧ください。マイクロ小学校ならではの贅沢な活動でした。ご参考まで。

2020年度卒業研究発表会終了

今年も卒業研究発表会を終えることができました。

コロナ禍の卒業研究という,兎にも角にも大変な1年間でした。何しろこの研究室はフィールドワークを中心とする研究室ですから,それが思うように任せないなどということは想像もしていませんでした。そんな中を学生たちはオンラインで課題の収集に取り組みました。

ようやく活動ができそうになったのが,9月のことでした。この機会に一気にフィールドワークを行えたのが何よりでした。その後も大学内で感染者が出たりするなど,基本的にはオンラインで指導を行いました。最終的に困ったのが,システムやアプリの実験の被験者をどのように集めるかという問題でした。卒論提出後も,発表会までに追加実験を行いました。最後の最後まで諦めない,そんな学生たちの意地を見た気がします。

最後に研究室で発表を終えた学生たちと集合写真を撮影できた際にはほっとしました。研究発表会には3年生らも駆けつけて,先輩たちの様子から来年の自分たちの姿を想像してもらいました。また,多くの皆様にオフライン,オンラインで励ましの言葉を頂戴しました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ご支援,ご鞭撻のほどありがとうございました。

発表を終えた学生が後輩たちに送った言葉を以下に示します。よくぞここまで成長してくれたと感無量です。来年度はもちろん,再来年以降の学生たちも参考にしてください。

ゼミ活動の心持ち

後輩たちへ

2021年2月12日,卒研発表を終えた後にこの文章を書いています。3年生の夏から曽我研究室のゼミ活動に取り組んできて,私が成長し,意識するようになったこと,こうしてたら良かったなと思うことをまとめてみました。この考え方が合えば,頭の片隅にでも入れておいてくれると嬉しいです。

戸井 奈菜美

『相談できる人を1人でも多く作っておく』
多くの価値観からの意見が重要です。困ったとき,悩んだときは誰かに相談した方が絶対に良いです。先生でも,先輩でも,同期でも,後輩でも,とにかく周りを頼ってください。

『失敗の方が多いと思っておく』
何度失敗しても,恥ずかしい思いをしても,ボロクソに言われても,結局はその先に繋がる良い経験になります。むしろ色んなことやってみて,たくさん失敗してください。やらないよりはよっぽど良いです。

『不安や焦りや緊張から逃げない』
足を止めても決して逃げることはしないでください。結果が求められることに変わりはありませんが,曽我研究室はどこよりも経過を大事にする研究室です。少しでも,一つでも良いので進み続けてください。やればいつか達成出来ますが,やらなければ一生囚われたままです。

『データの整理は定期的に,上手に』
データが散乱していると,後々困ることになります。必ず,日付順,訂正順,テーマごと,段階ごとにデータを整理してください。それが整理されていないと,気持ちも不安定になります。

『メリハリをつける』
やるときはやる,休むときは休むと,メリハリをしっかりつけてください。やるときはできるところから効率よく進めましょう。行き詰まったら休むのも手だし,誰かに聞く,勉強する,一晩寝かせるなど,手を施してみてください。休むときは,何もかも片隅に追いやって,思いっきり寝て,思いっきり食べて,思いっきり好きなことしてください。とにかく健康に,楽しく毎日を過ごしてください。

『主体的に活動する』
「先生が言ったから」「やらないと怒られるから」ではなく,「これがやりたい」「こう思ったからこうしてみよう」というように,自分主体でゼミ活動に取り組んでください。そのほうが絶対に楽しいです。好奇心の赴くまま活動してみましょう。

『勉強を怠らない』
時間をかけて勉強することは,まわりくどく見えて実は近道です。わからないこと,できないことは本なりネットなりで積極的に勉強してください。案外簡単に出来ちゃったりしますし,中々できなかったり結果が思うように出なかったりしてたのがいつの間にか達成できてることなんてざらです。根気強く取り組んでください。

『苦労はつきもの』
思い通りにいかない苦しさは皆味わうものです。それだけ大きなものに立ち向かっていることを誇りに思ってください。乗り越えれば活動は飛躍的に発展していきます。

『とにかく経験しておく』
やれることはなんでもやること,チャンスは逃さないこと,貪欲にチャレンジすることをおすすめします。経験は,もしも自分が弱って,思うように働かない時でも力を発揮してくれます。

『自分流を見つける』
活動の進め方,手段,考え方は人それぞれです。考えをまとめるために,パソコンを使う人,スマホを使う人,紙とペンを使う人,ホワイトボードを使う人,口に出す人など,様々です。自分あったやり方,気分にあったやり方で進めてください。考え方も自分がベストだと思う考え方を見つけてください。効果は見つけたらわかります。

最後に
色々書きましたが,結局私もできたり,できなかったりでした。ですが,これらのことを頭に入れておくだけで,挫けた時でも,ずっこけた時でも,逃げずにここまで達成することが出来ました。そんな自分を誇りに思っています。一年間研究活動を続けることは並大抵のことではありません。皆さんが楽しく活発に活動し,目指すゴールへ辿り着けるよう,祈っております。